施術前にお客様の身体のどこを見るべき?【骨盤編】
CAJ認定講師GLの河野真奈です。 これからセラピストを目指す方も既にセラピストをされている方も 「一人一人違うお客様にそれぞれに合った施術ができる気がしない・・・」「習ったまま施術をどんな方にも同じようにやっているのをどうにかしたい!」 こんなふうに不安を抱えて、いつまでも施術に自信が持てないという方がたくさんいらっしゃいます。 素晴らしい施術の技術はたくさんありますが、どれも正解はありません。 「この技術だからお客様に満足してもらえない」とか「あの人気の先生から学べば上手くいくんじゃないか?」とテクニックばかりを追いかけても、何の解決策にもなりません。 私がセラピストとして大切にしているのは以下の3つ。 ✔️ 基本の徹底✔️ 対応力✔️ 引き出しの多さ その中でも、“目の前のお客様の身体の状態”を評価できるようになると、自信を持ってお一人お一人に合わせた施術ができるようになります。 ということで今回は、セラピストが施術に入る前に、お客様の身体を評価する方法の一つとして、骨盤のチェック方法についてご紹介します。 明日からすぐ使えるので、ぜひ覚えておいてくださいね♪ 「骨盤の傾き」に注目してみよう! 骨盤前傾(反り腰さんタイプ)の方と、骨盤後傾(受け腰さんタイプ)の方では、施術で緩めてあげたい筋肉が実は正反対なのです。 筋肉のどこが伸びていて、どこが縮んでいるかを考えてみましょう。 ・縮んでしまっている筋肉は、施術で緩めてあげる・伸びてしまっている筋肉は、筋トレなどで使えるようにアドバイス 上の画像の通り、骨盤前傾(反り腰さんタイプ)の場合は、大腿四頭筋(前もも)を施術で緩めてあげて、もも裏のハムストリングスを筋トレなどで鍛えます。 骨盤後傾(受け腰さんタイプ)の場合は、その正反対で、もも裏のハムストリングスを施術で緩めて、大腿四頭筋(前もも)を鍛える筋トレ方法のアドバイスをしてあげましょう。 そもそも「骨」の位置が分からないと評価することはできません 前傾なのか後傾なのか見る上でもまずは ”骨”の位置が分からないと評価することはできません。 筋肉は骨についています。施術で効かせたい筋肉を探すのにも ”骨”の位置が分かっていることが大前提になります。 セラピストが解剖学を味方につけたら引き出し爆増(^^♪ CAJ姿勢調整オイルトリートメントプロコースでは基本的な身体の評価についてもお伝えします。 いきなり全部完璧を目指すのではなく一つ一つクリアにしていって、引き出しの多いセラピストになりましょう! CAJ therapist ::: SALON INFO 河野真奈 Kouno Mana ■CAJ認定講師GL・フォローアップスペシャリスト■大阪堺市・津久野「salon mb.」オーナーセラピスト■歯科医師が認める!脳疲労改善ドライヘッドケア 技術講座「脳疲労改善ドライヘッドケア 」「姿勢調整オイルトリートメント」ビギナーコース・プロコースともにリクエスト開催受付中! ▶︎Mana先生から学ぶ!無料個別相談はこちら